ONLINE UPAF 2024
終了しました!

今回のUPAFは、まず2024年9月〜12月にオンラインで開催し、その後2025年1月に岡山市のカフェ「奉還町4丁目ラウンジ・カド」で対面上映を行います。オンラインは、1〜2プログラムを7日間、3週間ごとに開催の予定です。ボランティアと小口グラントだけで運営する小さな映画祭なので、なるべく誰にも無理がかかりすぎずに続けていけるために考えた実験的な開催形態です。ほぼ全作品が日英字幕付き上映、自分達で翻訳するものにはバリアフリー字幕を付けます。

創設当初からのテーマ「生きる・創る・映画」はもちろん大切にしながら、UPAFでは毎回、開催年に世界で起こっている重大な事象や出来事をミニテーマに置き、数作品を集めます。今年のミニテーマには「パレスチナ」です。そのほかにも、日本に住む外国人労働者の多いアジアの国々からの作品を紹介します。2020年から実施の公募から選ばれた日本短編映画の特集もあります。

今回配信する作品の多くが、日本限定公開を条件に配給会社からお借りできていますので、日本からの視聴に限られることをご了承ください。他の国にお住まいの皆さんには申し訳ありませんが、そちらの国では観られるものもあるかもしれません。日本のお友達へのご案内、よろしくお願いいたします!

第10回宇野港芸術映画座は、芸術文化振興基金助成事業と財団法人大竹財団の助成金を受けて実施しています。

スケジュール(随時アップデートします)

第1弾: 9/27-10/3 日本時間 
いい映画で観るパレスチナの歴史その1「1948年ナクバ 」
– 『この海の塩』(原題:Salt of This Sea) ディアスポラのパレスチナ人女性が故郷に帰ろうとするドラマ, 105分
– 『LYD』 ナクバで占領されたパレスチナの町リッドの過去・現在・仮想現実の現在を描き、未来を提示するSFドキュメンタリー, 78分

第2弾:10/18-10/24 日本時間 
いい映画で観るパレスチナの歴史その2「1987−93第1次インティファーダ」+技能実習生として来日したベトナム人移民の生活を描いたドラマ
-『海辺の彼女たち』ドラマ, 88分
-『乳牛たちのインティファーダ』クリエイティブドキュメンタリー, 75分

第3弾:11/8-11/14 日本時間
いい映画で観るパレスチナの歴史その3「1967第3次中東戦争」+ 中国の農村の1年を追ったユニークな体験的ドキュメンタリー + 日本短編公募入選作品その1の3
-『ぼくに見えた道/When I Saw You』第3次中東戦争が舞台の母子のドラマ, 93分
-『自画像:47km 2020』中国の農村ドキュメンタリー, 190分
-『Reveal Man』独創的な音楽・ダンスユニット IXI のデビュー作品。実験映画、短編(無料!, 6分

第4弾:11/29-12/5 日本時間
セルフドキュメンタリー3選:ガザから日本から。いい映画で観るパレスチナの歴史その4「第2次インティファーダ後の2008-09ガザ攻撃から現代」+ 日本短編公募入選作品その2の3
-『鳥はどこへ飛ぶ』ガザ初の女性ビデオジャーナリストが捉えた2008−09年のガザ攻撃の現実。セルフドキュメンタリー, 53分
-『アフマドは生きている』 ガザのトラベルビデオブロガーのアフマドさんが、昨年10月以降のガザでの自分の生活をスマホで綴った、できたばかりの縦型セルフドキュメンタリー, 37分
-『そんな感じなんだ(so this is what it feels like…)』日本で働いて生きる中国人監督の、作家性あふれる実験映画、短編(無料!), 24分

第5弾:12/20-12/26 日本時間
いい映画で観るパレスチナの歴史その5「占領下での現代の暮らし」+ カンヌグランプリ受賞のインド人女性監督のフィクション・ドキュ・ハイブリッド作品 + 日本短編公募入選作品その3の3
-『200 メートル』西岸地区で占領されて生きる父親の姿を描く、本当にいい映画(配信は1日だけ!), 97分
-『何も知らない夜』モディ政権下で立ち上がった学生たちの闘いと矛盾を詩的に描いたインドのハイブリッド・ドキュメンタリー, 100分
-『いつか、母を捨てる母から逃れられない娘の哀しみを描くサスペンス。ドラマ、短編(無料!), 22分

対面上映:1/10-1/13/2025 岡山県玉野市宇野港の宇野ポートイン(1/10-11)と、岡山市奉還町4丁目ラウンジカド(1/12-13)にて。